ブログ

マイクロペイメント

大学の近所に天丼屋チェーンの「てんや」の店ががある。ごく普通のてんやだ。ただ、その店の前に置かれるている人形がユニークだ。要するに宣伝のPOPなのだが、なんとJR東日本のSuicaの人形(と言うより風船)だ。

Suica_3

Suica自体も珍しくない。しかし、それが天丼屋でも使えるとなると、電子マネーとして普及しつつあるというか、デファクトを取りそうだなという感じが強くする。
電子マネーには他にもampmを中心に全国たくさんの店で使えるEdyがあるが、こちらは正直伸び悩んでいる感じだ。

なぜEdyが苦戦し、Suicaが善戦しているのかと言えば、Suicaは電子乗車券という本来の目的があり、そちらでシステムコストをまかなっているために、電子マネーのコストは低くて済む。そのために積極展開できる。それに対して、Edyは電子マネー以外に稼ぐ手段がなく、単独で収益を上げる必要があるのだが、そう簡単に収益が上がらないために投資ができないのだ。。
と言うのも電子マネーの支払いはもっぱら1000円以下の小銭的支払いに使われるからである。皆さんがコンビニや駅の売店でものを買う時を考えれば、わかると思うが1000円以上はまれで、たいがいが数百円止まりである。こうした細かい支払いのことをマイクロペイメントという。
一回の支払いが数千円から数万円に使われるクレジットカードなら数百円単位の手数料を取ることが可能だが、一回の支払いが数百円の電子マネーでは小売店から手数料を100円も取るわけにはいかず、せいぜい10-20円しかもらえない。ところがシステム的には数千円の支払いも数百円の支払いもコストは変わらない。これでは電子マネーの胴元が元を取るのが極めて難しい。したがってEdyは収益性に難点があり、なかなか積極展開が難しいと言うことになる。

同様な理由でコンビニ電子マネーのnanaco(セブンイレブン)やwaon(イオングループ)も単独での収益化は難しいと思われるが、小銭のやりとりがなくなることでレジの合理化が図れれば、そちらで採算が取れるかも知れない。すなわち、レジの合理化手段としての電子マネーと言うことになる。
しかし、小売りチェーン毎に別の電子マネーで他では使えないというのはユーザー不在も甚だしい。

一方で、携帯に搭載された電子マネーは結構有望である。一つにはSuica同様に、インフラの費用は通信事業の方でもとを取ることができるために限界的費用は極めて低い。さらに、携帯は誰もが外出時に必ず持参する。そうなると、それに電子マネーが積んであれば、新たにカードを持つ必要がないというメリットがある。後は、セキュリティ上の理由(落としやすい、しら沼に使われてしまうなど)がどれだじぇ発展の障害となるかであろう。

いずれにしても、各社がバラバラの電子マネーを展開するのは、ユーザー視点の欠如と言うことになるので、そのうち全部が相互乗り入れになると思われる。

関連記事

  1. 言う・言わないの勘所
  2. 味のプロフェッショナル
  3. 振り込み詐欺の被害?
  4. 生物模倣
  5. デザインとは何かを発想すること
  6. 発想力
  7. サプライヤーロジック
  8. 新聞はどこに行く?

コメント

    • たけ
    • 2008年 6月 28日

    通勤・通学という日常生活に強くリンクしたSuicaは、他の電子マネーに比べて優勢に見えます。
    Edyを使うとANAのマイレージが溜められる。
    ビックカメラ発行のSuicaクレジットカードはビックカメラのポイントをディポジットとして使える。
    個人的には「電子マネーの機能以外にどれだけ付加価値をがあるか」も重要な要因である気がします。

  1. クレジットカードは一律2%の手数料なので決済の大小にあまり関係がないと思われますが。それに国外に出ればコンビニやマクドナルド等で普通にクレジットカードだけで買い物が出来ますし、日本国内の環境だけがガラパゴス化しているとも見えます。
    何故今更世界の標準であるようなクレジットカード決済を普及させるのではなく、電子マネーを広めたいのかが謎です。クレジットカードをSUICAの様に決済出来る仕組みを作った方がビジネスとしては良いんじゃないでしょうかね?国内ではタッチアンドゴー、海外では普通にクレジットカードとして使えるカードにすれば良いのではないかと。VISAなどはiD機能のついたカードを出していますが、いっそのことすべてのクレジットカードにSUICAと同じ機能をつければ話が早いかと。
    SUICA、iD、Edy、QuickPay、その他企業独自のnanacoやwaonと、これらのフォーマットの乱立は消費者のことを完全に無視している状況としか見えません。

  2. 小売業に従事している関係上、クレジットカードの勧誘を長いことして来ましたが、日本人のクレジットカード・アレルギーはまだまだ強いです。老若男女を問わず、たとえ手数料無料でも(つまりセゾンカードです)クレジットカードの付いたものは持たない主義だ、という方がずいぶんとおられます。カード払い=借金である、という認識が深く浸透しているからでしょう。
    あまりに借金に無頓着で、サブプライムローン問題を引き起こしてしまうアメリカのような社会には、日本はならないでしょう。(ならないで欲しい。)
    電子マネーとは別に、社会福祉と結びつける形で地域通貨というのがぽつぽつと生まれています。両者がうまい形で連携して、地域活性に貢献してくれる方法はないものか...というのは理想論過ぎますかね。

    • 内田和成
    • 2008年 7月 02日

    たけさんへ
    ポイント制というのは、他社がやっていないとか、選考メリットがある内は良いのですが、今やほとんどの競争相手がほぼ同じ仕組みでやるようになっています。
    そうなると単なる値引きと何が違うのかという議論もわき起こっていますね。
    消費者から見ると、こうした競争は歓迎で、自分のためたいポイントがたまりやすいカードを使うことになりますが、企業から見るとコストばかりかかって、あまり実利がないと言うことになってきます。

    • 内田和成
    • 2008年 7月 02日

    dkcさんへ
    コメントありがとうございます。ブログも拝見しました。精力的に更新されているので感心しました。
    確かにEdyやSuicaなどの原稿電子マネーは日本独自の規格ですが、一枚のカードですべてまかなえるようにならないのかというのはdkcさんならずとも、多くの人が思うニーズでしょう。
    しかし、一方で支払い手段には多様なニーズがあり、これらを1種類のカードですべて満たすのは難しいかも知れません。
    イギリスで昔行われた電子マネーの実験を見に行きましたが、数百円の買い物までどこで何に使われたのかを補足されるのはみんな嫌なようで、これは普及しないなと思ったことがありました。
    そうしたニーズには匿名性のある電子マネーが必要なようです。
    私の問題意識は、1000円以下のマイクロペイメントで覇権を握るのは誰なのかなと言うことと、早く一つにならないかなと言うことです。

    • 内田和成
    • 2008年 7月 02日

    みみずさんへ
    地域通貨(ローカルカレンシー)という考え方、私も大好きです。
    必ずしも労働の対価にお金を求める人ばかりではないと思いますので、地域のニーズに地域のボランティアが応える。知恵がある人が困っている人に知恵を上げる。
    そういうのをローカルカレンシーで対応するというのはありだと思います。
    蛇足ですが、我が家は庭の手入れを横浜のシルバー人材センターの方にお願いしています。今日明日の仕事とかには対応してもらえませんが、スケジュールに余裕があれば、とても安くて、良心的な仕事をしてくれます。
    ブログ拝見しました。楽しいですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

RSS 内田和成のビジネスマインド

  • BCGのコンセプト紹介の本を書きました 2016年11月3日
    今年2016年は、BCGが東京に世界で2番目のオフィスを1966年に開設してから...
  • 事業アイデアの発想法 2016年10月28日
    今日はビジネススクールの内田ゼミにBCG時代の同僚で現在事業開発のコンサルタント...
  • 学部7期生 2016年7月8日
    今日の合同ゼミには学部7期の卒業生の中澤君と薬丸さんも顔を出してくれました。明日...
  • ゼミ合宿 2016年7月8日
    今日は内田ゼミのMBA生と学部生の合同ゼミ初日です。例年土日の一泊二日でやるので...
  • 模擬授業のお知らせ 2016年7月6日
    来る7月24日(日)の午後、早稲田大学ビジネススクールでは2017年度の入試説明...
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。