ブログ

ルイ・ヴィトン in New York

昨日はアメリカ、ヨーロッパの友人たちがNYのユニークなレストランに連れて行ってくれました。
セントラルパークの東側の住宅街にある Park Avenue Cafe というアメリカンスタイルのレストランなのですが、何がユニークかといって、食事をするところがキッチンのど真ん中にあります。それも6~7人が座れるテーブルが一つあるだけの個室です。周りはガラス窓になっているので、まるで水族館の水槽に入り込んでしまったような気分でした。ニューヨーカーに聞くと、最近はこのようなキッチンのど真ん中で食事をさせるスタイルがはやりだそうです。

NYは天候はよく晴れの日続きですが、気温がとても高く、昼間はコートもいらないくらいです。しかし、地球環境のことを考えると、どう考えても異常気象だなと心配になります。NYの冬は猛烈に寒いので時には飛行機が止まるくらいの寒波になってはじめて、NYだなという気がしますので、これはどう考えても変です。

一方で、街の中には人があふれていて、5番街や57丁目はまっすぐ歩くのも難しいくらいです。どちらもビジネス街というよりショッピングストリートです。
日曜日はルイヴィトンの店を覗いてみましたが、数年前と違ってアメリカ人が多いのが目立ちました。もちろん、アメリカの景気の良さというのもあると思いますが、それ以上にアメリカ人にもルイヴィトンがようやく浸透したのかなと思います。ご承知のようにルヴィトンはフランスよりも日本で大成功し、一時は日本人の売上げが全世界の売上げの2/3を占めジャパンリスクということも言われました。そうしたリスクを避けるために、同じマーケティング戦略をアメリカで展開しようとしましたが、あまりうまくいかず、しばらく鳴かず飛ばずの状態でした。逆に中国などアジア諸国が先に立ち上がり、日本と同じような成功を収めています。
それがここへ来て、ようやくアメリカでも日本と同じようなマーケティング戦略が成功を収めているようです。

関連記事

  1. 幻のチケット
  2. 君はハゲタカを見たか
  3. 座右の銘
  4. 英語スピーチコンテスト
  5. 内田和成の講演のお知らせ
  6. 競争の原点は人と人の競争
  7. 東京の朝
  8. 40年ぶりの上高地

コメント

  1. ヴィトン君と言われるぐらい好きです。
    仕事のバック、旅行のバック、サイフ、キーホルダー、名刺入れなどなど、
    モノグラムばかりです。14年ほどのお付き合いです。

    • 内田和成
    • 2007年 3月 15日

    花田さんへ
    そうですが、ヴィトンのファンなんですね。
    私がヴィトンで一番すごいと思ってることはその絶妙な価格政策です。
    日本ではパリ本店の1.4倍の価格になるように調整しているそうです。これが2倍以上になってしまうと、パリに行ったときに買おうと言うことになって売れなくなり、余り安いと儲けも出ないし、海外ブランドのありがたみもなくなってしまうということらしいです。
    また、香港やハワイ・グアムでは日本よりは1割くらい安くすることで、海外旅行に来た日本人の財布のひもゆるめるような仕掛けになっているとのことです。

    • 蛭田 啓
    • 2007年 3月 16日

    日本での価格をフランス本国の約1.4倍に設定しているのは、並行輸入品の横行を防ぐ狙いもあるそうです。日本の価格をこの水準で抑えておくと、フランスで仕入れて日本で正規価格より少し安くして売る並行輸入ビジネスで利益がでにくいようです。品質やアフターサービス、店舗や接客などに加えて、巧みな価格政策でもブランドを守っているのですね。
    価格政策というと、2001年にユーロ高が始まって以来、ヴィトンは9回も日本での価格を引き上げています。1回あたり2.5%~9.5%の値上げでも需要はあまり変わらないそうです。顧客が高い価値を見出しているから為替差損をこれだけ価格に転嫁できるのでしょう。もっとも最近では、ヴィトンの値上げで空いた価格帯で、再生を果たしたコーチなど「アクセシブル・ラグジュアリー(手の届く高級品)」のブランドが健闘しているようです。

    • waskaz
    • 2007年 3月 16日

    ご無沙汰しております、経営戦略M1ワシヅです。
    よく、欧米流の商売は日本に向かないと、様々な日本進出失敗の時に言われますが、日本進出成功例をアメリカに適用してもなかなか旨く行かなかったというのに興味を持ちました。
    ヴィトンより、新橋の地下露店あたりが私には最適です。

    • 内田和成
    • 2007年 3月 16日

    ワシヅさんへ
    コメントありがとうございます。ルイ・ヴィトンが最初アメリカで受け入れられなかったのは、そもそもブランド品に高い金を払うセグメントがきわめて少数だったことに加えて、そのセグメントから見るとヴィトンはブランドとしては、安すぎたのだと思います。
    最近の成功は、ニューラグジュアリーと呼ばれるちょっとした贅沢セグメント(たとえばハーゲンダッツやプレミアムビールのようなもの)が成長していることと無縁ではないと思います。

  2. ヴィトンを買うときには不思議と、お金は気にしませんね。
    居酒屋だと気にします。高級レストランだと、また、気にならないです。
    心理状態とは不思議なものです。

    • 内田和成
    • 2007年 3月 22日

    花田さんへ
    おっしゃるとおり、コモディティーに近いものほど価格を気にすのかもしれません。ガソリンの価格が1円でも安いところを探しますが、計算すれば50リットル入れても、差は50円ですから、時間経費を計算するとそろばんにあいません。でも安いところ求めて、走り回るのが我々人間ですよね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

RSS 内田和成のビジネスマインド

  • BCGのコンセプト紹介の本を書きました 2016年11月3日
    今年2016年は、BCGが東京に世界で2番目のオフィスを1966年に開設してから...
  • 事業アイデアの発想法 2016年10月28日
    今日はビジネススクールの内田ゼミにBCG時代の同僚で現在事業開発のコンサルタント...
  • 学部7期生 2016年7月8日
    今日の合同ゼミには学部7期の卒業生の中澤君と薬丸さんも顔を出してくれました。明日...
  • ゼミ合宿 2016年7月8日
    今日は内田ゼミのMBA生と学部生の合同ゼミ初日です。例年土日の一泊二日でやるので...
  • 模擬授業のお知らせ 2016年7月6日
    来る7月24日(日)の午後、早稲田大学ビジネススクールでは2017年度の入試説明...
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。